2021.06.22 SNSで顧客の苦情に熱心な対応をすべきではない オープンなやり取りはネガティブな影響をもたらす アリレザ・ゴルモハマディ アリレザ・ゴルモハマディ タルサ大学 コリンズカレッジ・オブ・ビジネス 助教授 マーケティングを担当。主な研究分野は、デジタルマーケティングおよびソーシャルメディア分析。『ジャーナル・オブ・マーケティング』誌や『ジャーナル・オブ・リテイリング』誌に研究論文が掲載される。 タハ・ハバホール タハ・ハバホール テンプル大学 フォックススクール・オブ・ビジネス 助教授 経営情報システム(MIS)を担当。同校インスティテュート・フォー・ビジネス・アンド・インドメーション・テクノロジー(IBIT)のリサーチディレクター。主な研究分野は、情報システム戦略およびITのビジネス価値。『MISクォータリー』誌や『ジャーナル・オブ・MIS』誌、『インフォメーション・システム・リサーチ』などMISに関する一流の学術誌に研究論文が掲載される。テック起業家のコミュニティに積極的に参加し、さまざまな助言的役割を担う。 ディネシュ・ガウリ ディネシュ・ガウリ アーカンソー大学 サム M. ウォルトンカレッジ・オブ・ビジネス 教授 マーケティング学部に所属。ウォルマート寄付講座教授を兼任。同校のリテールインフォメーション担当エグゼクティブディレクターを務める。研究および教育の対象は、小売り、プライシング、マーケティング分析、ショッパーマーケティング、eコマース、およびソーシャルメディアマーケティング。これらの分野でさまざまな企業に助言し、マーケティング分野のリーダーとして知られている。 ジョセフ・コンプリックス ジョセフ・コンプリックス シラキュース大学 ウィットマンスクール・オブ・マネジメント 教授 イリノイ大学で博士号を取得後、ニューヨーク州立大学バッファロー校およびアリゾナ州立大学で教鞭を執り、2008年、シラキュース大学に参画。『ジャーナル・オブ・アカウンティング・アンド・エコノミクス』誌、『コンテンポラリー・アカウンティング・リサーチ』誌、『アカウンティング・ホライゾンズ』誌、『ジャーナル・オブ・アメリカン・タクセイション・アソシエーション』誌に研究論文が掲載される。 Tweet シェア これより先の閲覧にはログインが必要です。 次回から自動ログインを行う ログイン 個人で定期購読に申し込む 法人向けプランに申し込む DHBRオンライン会員に登録する(定期購読の「読者番号」をご用意ください) パスワードをお忘れの方 お問い合わせ スペシャルコンテンツ エール・篠田真貴子氏が選ぶ、「聴く力」を育み、仕事に活かすための論文 日本企業のプロジェクト失敗要因は「削る発想」と「3つの過剰」<PR> 人生100年時代を見据えながらコロナ後の働き方を考える 「オムロンは生まれ変わった」と評価される「企業理念実践経営」<PR> サイバーエージェント・曽山哲人氏が選ぶ、人事の強い組織づくりに役立つ論文 データ分析だけでは見えない「顧客体験」それを知る唯一の方法は<PR>