2008年4月号
「マーケット・デザイン」の経済学
「見えざる手」では市場は正常に機能しない
伝統的な経済学では、市場の「見えざる手」によって、需要と供給は最適化されるといわれている。これに対して、ゲーム理論と実験経済学の研究から導かれた「マーケット・デザイン」という知見が注目されている。腎臓移植、医師の採用、無線周波数帯オークション、通学校の指定など、そもそも市場が存在しない、あるいは市場が正常に機能しないために、需要と供給の双方に不利益が生じていた。つまり「市場の失敗」があった。このような非効率な市場を機能させ、需給のベスト・マッチングを図るには、「市場参加者の増加」「情報開示の安全性」「混雑の解消」の3つを同時実現させるマーケット・デザインが要求される。
PDF論文:12ページ[約1,790KB]
¥880(税込み)PDFをカートに入れる
論文セレクションご利用の方は、PDFがダウンロードできます。(詳細はこちら)
これより先の閲覧にはログインが必要です。