今年も「ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2016」の結果が発表された。2015年10月から2016年9月までに発行された書籍の中から人に薦めたいと思える経営書を3冊まで投票してもらった。シリコンバレー発の本が上位を占めた昨年とはまったく異なる傾向の書籍が並ぶ結果となった。
今年も弊誌では、「ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2016」を実施しました。この選書の対象となったのは、2015年10月から2016年9月までに発行された書籍。編集部が読者に「他の人に薦めたい本」「後世に残したいもの」と呼びかけ、3冊まで投票してもらいました。
ビジネスの課題を
経営学の知見をもとに考える
1位に選ばれたのは、入山章栄著『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』。2位はアンジェラ・ダックワース著『やり抜く力』、3位はケヴィン・ケリー著『<インターネット>の次に来るもの』となりました。
順位 | 書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|---|
1位 | ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学 | 入山 章栄 | 日経BP社 |
2位 | やり抜く力 | アンジェラ・ダックワース | ダイヤモンド社 |
3位 | <インターネット>の次に来るもの | ケヴィン・ケリー | NHK出版 |
4位 | ザ・会社改造 | 三枝 匡 | 日本経済新聞出版社 |
5位 | ソニー 盛田昭夫 | 森 健二 | ダイヤモンド社 |
6位 | 「0から1」の発想術 | 大前 研一 | 小学館 |
7位 | USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 | 森岡 毅 | KADOKAWA |
8位 | TED TALKS | クリス・アンダーソン | 日経BP社 |
9位 | ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか | 山崎 繭加、竹内 弘高 | ダイヤモンド社 |
10位 | IoT時代のプラットフォーム競争戦略 | 加藤 和彦 | 中央経済社 |
1位に選ばれた『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』の著者入山章栄氏は、前著『世界の経営学者はいま何を考えているのか』で2013年に3位に選ばれていましたが、最新刊も多くの読者から支持を集め、1位に選ばれました。
読者からも「解を求めがちなビジネスパーソンに対し、思考の重要性を的確に伝えている(40代・男性)」「従来の学術的な経営学に比べ、ビジネス現場で起きている実際のケースを踏まえて事例考察している点が非常に理解しやすかった(40代・男性)」などの声が集まっています。
早稲田大学ビジネススクール准教授である著者の入山章栄氏からは
とのコメントを頂きました。
入山章栄氏は弊誌でも「世界標準の経営理論」を連載しており、「連載記事もそうだが、入山先生の論文は最先端の知見がわかりやすくまとめられていて、読んでいてとても腑に落ちる(40代・男性)」とのコメントも寄せられています。