2011年7月号
失敗に学ぶ経営
安心して失敗できる組織をつくる
失敗はすべて悪いという根深い考え方が、組織が失敗から学ぶことを妨げている。しかし、失敗は将来の飛躍のための知の源泉である。失敗の原因や経緯をきちんと理解すれば、責任のなすり合いを避け、失敗から学ぶための効果的な戦略を立てることができる。
組織では数限りない過ちが犯されるが、大まかに3つに分類できる。すなわち、(1)予防できる失敗、(2)複雑さに起因する失敗、(3)知的な失敗である。失敗は常に悪いとは限らない。組織においては、失敗はよくないこともあれば、避けられないこともある。また、失敗するのがよい場合さえある。
失敗から学ぶためには、組織に応じて異なる戦略が必要だが、目指すべきは、失敗を早めに発見し、徹底的に分析し、失敗を生むための実験や試行テストを設計することである。いずれにせよ、組織が最終的に成功するためには、従業員が安心して失敗を認め、報告できる組織環境が必要である。そこには強力なリーダーシップが求められる。
PDF論文:13ページ[約1,298KB]
¥880(税込み)PDFをカートに入れる
論文セレクションご利用の方は、PDFがダウンロードできます。(詳細はこちら)
これより先の閲覧にはログインが必要です。